3月も一週間を過ぎましたが厳密に言うと未だガレージが終わっていません。
ほぼ完成しているのですがカラークリートの色乗りが悪く、再度上からの塗装が必要な状況です。
そこで一部、工夫を紹介します。
日本に戻って来てから感じる気候の過酷な条件は湿度(極度の乾燥と極度の湿度)そして夏場の温度です。
そこで最初から施工するにあたって温度感知で自動作動するファン、そして湿度感知で自動作動するファンの設置を最初から伝えていました。

上が温度感知型、下が湿度感知型。15㎝のパイプファンです。う~ん少し小さすぎましたかね…。
そして、エアコンが余っていたので取り付けてみました。以前、マンション暮しの時に付けていた200V単相の20畳くらいはいける物なのですが…

し、しょぼ…部屋で見るとそこそこの大きさなのですが広いワンルーム的なところでは無理そうですね。ガレージは畳換算で約33畳なのと天井の高さがありますので無理かも…必要であればいつか取り替えます…。作業をする時にと思ったのですが…。
後は湿度対策ですね。パイプファンのみでは少し難しいかとおもいますのでその対策も追々と試行錯誤して行きたいと思います。
ほぼ完成しているのですがカラークリートの色乗りが悪く、再度上からの塗装が必要な状況です。
そこで一部、工夫を紹介します。
日本に戻って来てから感じる気候の過酷な条件は湿度(極度の乾燥と極度の湿度)そして夏場の温度です。
そこで最初から施工するにあたって温度感知で自動作動するファン、そして湿度感知で自動作動するファンの設置を最初から伝えていました。

上が温度感知型、下が湿度感知型。15㎝のパイプファンです。う~ん少し小さすぎましたかね…。
そして、エアコンが余っていたので取り付けてみました。以前、マンション暮しの時に付けていた200V単相の20畳くらいはいける物なのですが…

し、しょぼ…部屋で見るとそこそこの大きさなのですが広いワンルーム的なところでは無理そうですね。ガレージは畳換算で約33畳なのと天井の高さがありますので無理かも…必要であればいつか取り替えます…。作業をする時にと思ったのですが…。
後は湿度対策ですね。パイプファンのみでは少し難しいかとおもいますのでその対策も追々と試行錯誤して行きたいと思います。
コメント